空売りって何となくですが、
なんだか危険ってイメージありますよね。
メリット・デメリットを知った上で「あえて使わない」は大いにアリだと思いますが、知らずに「何となく使わない」はもったいない気がするので、今回は空売りの特性について勉強していきましょう。
空売りってなんだか意味も分からずこわいイメージですよね
空売りの仕組み
そもそも空売りとは、
売りから入って、買い戻すタイミングで利益or損失が確定するという仕組みです。

↑の図の場合、「900円で株を買い、1000円で同株を売った」に等しいので、100円分の利益になるわけですね。
※空売りは信用取引なので、信用口座の開設が必要です。
故に一般的に言われるように株価が下がれば下がるほど儲かる仕組みとなってます
では、一体この時売る株はどこから借りてくるのでしょうか?
空売り用の株は証券会社が調達してきますが、証券会社は一般的には貸株制度を使って株を調達します。

ここで”貸株”という新たなワードが登場しましたね。
貸株とは「保有株を証券会社に貸す代わりに金利をもらえる」という制度です。
詳細は↓の記事を参考にしてください(小リスクで毎月お小遣いがもらえる便利な制度です)。

貸株は任意のタイミングで解除可能の為、「貸株量 < 空売り量」(貸株不足)となる状況も発生し得るわけですが、その場合は証券会社が機関投資家から貸株の不足分を調達してきます。その時の手数料的なものが逆日歩(品貸料)と呼ばれ、これは空売りしている人が通常の貸株料に追加で負担する必要があります。
空売りのメリット・デメリット
メリット
・下落相場でも利益を上げることができる
➡相場全体が下落傾向にある場合、底をしっかり確認できるまで中々手を出しづらいですよね、、、そんな時でも下がれば儲かる空売りであれば、積極的に利益を狙いに行くことができます。
・短期で利益を出しやすい
➡基本的に株価は、上昇よりも下落のスピードの方が速いと言われています。その為、上手くいけば基本的には空売りの方が早く利益を刈り取れることになります。
・優待を低リスクでもらえる
➡基本的には、株主優待の権利落ち日(権利付最終日翌日)は株価が下がることが多いです。そこで権利付最終日に空売りも仕掛けておくことで、株主優待も貰えつつ権利落ち日の損失もほぼ相殺することが可能です(手数料等はかかります)。一般的に優待クロスと呼ばれるものですね。
※但し、配当に関してはこの手段が原則使えません。空売り玉を持った状態で権利付最終日をまたいでしまうと”配当落調整金”というものを支払う必要があります。「配当調整金=配当額-税金」なので、プラスマイナス0(むしろ手数料分マイナス)となってしまいます、、、
デメリット
利益は限定的、損失は無限大
➡これが「空売り=危ない」と言われる一番の原因ですね。例えば、現状株価1000円の株を空売りしたとすると、株価がMAXまで下がったとしても利益は999円(1株あたり)ですが、上値は上限がないため、理論上損失幅は無限大となります。損失のレベル感が違います(↓)。

しっかりと損切りすることが大切です
【対策】
売建(空売り)注文と同時に逆指値を設定しておきましょう。楽天証券の場合、アルゴ注文IFO(利確注文と損切り注文を同時に予約できる)を設定しておくと便利です。やり方↓

売建注文の条件を設定した後、下の方へスクロールすると返済注文予約画面が出てくるので、利確条件と損切条件を設定する。

この時設定した損切り価格は、下に動かすのはOKですが、上に動かすのは基本的にはやめておいた方が良いデス。
また、とにかく翌日に持ち越したくない!という場合は利確注文時に「不成」「大引不成」を設定しておくのもおすすめです。

空売りの翌日持ち越しリスク・・・
引け後に大きなIR等のニュースが出た際に、翌日寄らずのストップ高になり買い戻せなくなるというリスクがあります。最悪連続ストップ高になった場合に損失額が膨れ上がり、多額の追証(↓で説明)が必要になることもあります。
追証からの強制決済の可能性あり
空売りは信用取引になるので、信用取引の委託保証金が必要となります。この保証金が、信用評価損額を加味して30万円を下回るもしくは委託保証金率(↓)が20%を下回る場合、追加保証金(追証)を入金する必要があります。
委託保証金=保証金現金+保証金代用-決済損益ー評価損益ー諸手数料
委託保証金率=(委託保証金)÷建玉約定代金×100(%)
細かいところは難しいので、とりあえず初心者は「保証金現金-信用建玉の評価損益」が30万円を切ったらやばいと覚えておきましょう
例えば委託保証金30万円で、空売りを仕掛け、建玉に5万円の含み損が発生した場合、引けの時点で委託保証金不足額5万円がざっくり追証対象となります。
これを期日(楽天証券の場合は追証発生日から起算して3営業日)までに解消できなかった場合、その翌日に強制決済という形で信用建玉が返済されてしまいます。
証券会社にもよりますが、強制決済にはオペレータ取次料等の追加手数料がかかります
(楽天証券の場合、3575~3795円)
また、空売りは返済までの期間も決まっており、その期間を過ぎてしまった場合も強制決済となります。

手数料が盛りだくさん
➡通常の取引手数料に加えて、貸株料・逆日歩等追加手数料がかかります。また、銘柄によっては特別空売り料というものも発生することがあるので要注意です。配当金の権利付最終日をまたぐと配当調整金もかかるのでその点もご注意ください。

特にデメリットはじゅうぶん把握した上でやらないと痛い目に合いそうです。。
空売りまとめ
空売りはやはり思っていた通りリスクはそれなりに大きい印象です。ただ、有効に使いこなすことができれば良い武器にはなると思うので、使う場合は許容リスクを十分検討した上で細心の注意を払いましょう(逆指値等の設定も忘れずに!)。
keeeにとってはまだまだコワイですね、、、
特性を理解した上で、必要に応じて無理のないように使うようにしましょう。
それでは、今回は以上です。
↓ブログランキング密かに参加中、以下バナーポチっていただけると大変感謝


株式投資のお勉強部屋はこちら↓
ありがとうございました
コメント