PBR、よくPERといっしょに並んでるイメージだけど、実はあまり気にしたことないkeeeです。
なんだか地味
とか言っていると全国のPBRファンの皆さまに怒られそうなので、今回はちゃんとPBRについても勉強したいと思います。
PBRって何???
PBRとは、Price Book-value Ratio つまり”株価純資産倍率”のことで、今の株価がBPS(1株当たりの純資産)の何倍になっているかを表す数値です。

イミフメイ
純資産って会社の体力であると同時に、理論上は解散した際に株主に分配されるお金でもありますよね。
つまり仮に明日もし会社が急に解散したとしたら(そんなことは滅多にないですが)、、、
返ってくるお金がBPSなんですね。
購入時の株価をBPSで割ると、元本の内何割のお金が返ってくるかがわかります。
PBR=1だと、理論上はもしもの時に元本分丸々戻ってくることになりますね
PBRの数値としては1に近づくほど割安と言えそうです。
でもたまにPBR1を割ってる銘柄とかありますよね?あれって何事?
PBRが1を割ってるなら、元本以上保証されてることになる??
いや、そんなこともありません。
企業が解散する理由は色々ありますが、多いのは「業績が悪化したから」っていうパターンですよね。
この場合、解散するまでの期間ズルズルと赤字で資産をすり減らす可能性が高いです。そうなると、結果解散するころには購入時の株価よりBPSの方がかなり少なくなるパターンになってしまいます(そのころには株価も下がっているはず、、、)。
つまり、”PBRが1以下で放置されている銘柄=マーケットが今後のマイナス成長を見込んでいる”とも読み取れるので注意が必要です。
低ければ良いというものではない
では逆に業績が好調な成長企業であればPBRが高くても問題ないのでしょうか?
これから稼ぎ出すお金から出す指標(PER)と違って元々持ってるお金から出す指標だし、現時点で割高でもあまり関係ないのでは?
いや、このPBRはこれから稼ぎ出せるお金にも関係してきます。
なぜなら、企業が生み出す利益の基本は
利益=収益構造(アイデア)×資本×労働力×時間
だからです。
つまり元々お金を持っている人ほどいっぱいお金を稼げる!という資本主義の悲しい現実ですね。
投資もいっしょですね
仮にPBR=10の企業があったとして、この企業が純資産を時価総額相当まで増やそうとすると、元々持っているお金を10倍にする必要があるということになります。これは事業に相当なビッグチェンジがない限り達成するのにはかなり時間がかかりそうですよね、、、
投資でも資産10倍にするって感覚的に相当キツイよね
(まぁ、投資とは”労働力”が全然違うので単純に比べちゃいけませんが)
PBRの平均値
では、日本のPBRの平均値を見てみましょう。今回もJPX(日本取引所グループ)のHPから引っ張ってきた値をちょこちょこっとまとめました。
2022/1末時点の平均PBR

結構1割ってるとこ多い
うーん、これが日本株の人気の無さですかね。。
情報・通信業等そもそも製品原価があまりかからないような業種はPBRも高めです。空運業は赤字で資産を削られている感じですかね(2年前は1.1とかでした、、)
PBRについても相対的な割高・割安を判断するには、最新の業種毎PBRと比べるのが良さそうです。
2022/5/末時点(最新)の平均PBR
最新の平均PBRはこちら↓


全体的にPBRはほぼほぼ動かずですね。
まとめ
以上をまとめると、
PBRとは
・現在の株価に対して企業のお金持ち度を測る数字
・もしもの時元本の何割戻ってくる?の数字
・1に近いほど割安だけど低ければ良いという問題でもない
日本株の期待度の低さがツラい、、
てな感じでした。
今回は以上です。
株式投資お勉強部屋はこちら↓

↓ブログランキング密かに参加中、以下2バナーポチっていただけると大変感謝です


PERについてはこちら↓

ありがとうございました
コメント