1カ月お疲れさまでした。
2月度の運用成績振り返りをやっていきます。
1月に比べたらまだマシになりました。
運用資産合計
1/31時点での運用資産額合計(評価損益額を含む)は、
2,949,679円(先月比:+112,196円)

”レ”の字になりました~(特に意味はない)
今年の目標(5,000,000円)まであと、
2,050,321円
まだまだ遠いですね
あせらずいきましょう。
資産額増減内訳
増減の内訳は↓

1月の損切り(現金化)と2月後半からの買い戻しが地味に効いて日本株(個別)の評価損益は先月比でプラスになりました。
勇気の損切りが結果的にはプラスに
また、米国株(個別)を完全に損切りして一旦ノーポジに、米国株(インデックス)はほぼほぼ放置で若干回復しました。
運用資産の割合は↓の様になりました。

日本株(個別)の割合が増えてきましたが、米国株(個別)を切り捨てたので、まだまだ買い増し余力を蓄えております。
もう一段階暴落しても耐えられるぞぅ
2月の振り返りと3月の戦い方
事前に買い増しポイント・回数・分量を決めておくことで微量ですが良いポイントで冷静に買い増すことができました(買い増しポイントはマザーズ指数を基準に↓の記事の内容通り実施)。

尚、直近のマザーズのチャートは↓の様になっております。

月末に-2σの線を割ったところで反発して終わりました。
まだまだトレンド変換かどうかの判断は難しいですが、とりあえず直近で25日移動平均線を突破できれば良い流れになりそうな気配もあります。
最近はナスダックに連動しないパターンも増えてきたのでホント予測不能状態です
また、米利上げの話に加えてロシア・ウクライナの件も出てきたので、世界経済はカオスな状態になってきています。
引き続きボラが激しくなることが想定されるので、上がりだしても焦らずに徹底して自分が決めた買いポイントで待つようにします。
米国株(個別)はしばらくお休み予定
それでは、今回は以上です。
続き(2022年3月度)はこちら↓

前回(2022年1月度)はこちら↓

↓ブログランキング密かに参加中、以下バナーポチっていただけると大変感謝


ありがとうございました
コメント