【投資】成長企業の見極めポイントを考える会

投資(株)

いかにして成長企業を発掘・見極めできるか?がグロース株投資の醍醐味ですよね。

keee自身もまだまだ初心者で、色々と模索中のところは多いですが、今まで何社か分析している中で発見した部分をシェアできれば良いなと思います。

模索中、故に今後徐々にアップデートしていく予定です

スポンサーリンク

企業の成長パターン

企業の成長パターンとして、今のところ大きく4パターンに分けることができるかなと考えてます。

パターン1:優等生タイプ

売上高・利益共に右肩上がりで上がり続けている企業です。

イメージとしては、↓の様な感じ

優等生銘柄の売上高・利益推移イメージ
【特徴】
・見つけやすい(売上高・利益の推移を見れば一発でわかりますね)
・人気が出やすい(気づかれやすい)ので、既に数年後の予想業績が株価に織り込まれて上がっていることが多い
・成長が安定している(大体年間○○%成長をキープし続けていることが多い)

このタイプでまだ人気が出ていないような銘柄を発見できたらラッキーですね

【発見方法】

1.iMarketで”最高益”となっている企業を見つけましょう。

2.バフェットコードで過去の売上高・利益の推移を見てみましょう(成長率が鈍化してないか?)。

3.企業HPから事業の詳細を見てみましょう。

ツールの使い方は↓を参照。

【投資】日本株銘柄選定・分析におススメの無料ツール5選
日本株の銘柄選定・分析に役立つおすすめツール(無料に限る)を紹介します。 初心者向けの内容になっております。 iMarket, バフェットコード, karauri.net, Yahoo!ファイナンス掲示板, 株ライン

買いたいポイント:

継続成長が確認出来たらなる早で買いたいですね。但しPERは要チェックです。予想利益から、何年後にPERが割安になりそうか計算してみましょう

売りたいポイント:

安定して成長を続けている企業もいつかは頭打ちするので、売上高の伸びが鈍化してきたタイミングで売りたいですね。

優等生銘柄売り時イメージ

パターン2:利益改善タイプ1

売上高は右肩上がりに対して、利益が中々伸びてこない企業です。

利益が伸びない理由の一つとして、

将来的な利益確保の為、積極的にお金を使っている(広告宣伝費・教育・投資等)

というパターンがありますが、この場合はある地点から急に利益が伸びてくることがあります(「知名度が上がってきて広告宣伝費にかけるお金が少なくて済むようになった」「投資の成果が出始めた」等のタイミング)。

イメージとしては↓の様な感じ

利益改善型1銘柄の売上高・利益推移イメージ
【特徴】
・利益の伸びが株価に未だ反映されていないことが多い
・どのタイミングから利益が上がり始めるか読みづらい
・利益率が上がってくるまでは、ちょい赤字くらいでさまよっていることが多い
・社長がギラついている(良い意味で)

タイミングによっては数年待たないといけないこともありそう

【発見方法】

1.iMarketで前期から売上高が上がっている企業を見つけましょう(20%以上上がっているとGood)。

2.バフェットコードで過去の売上高の推移を見てみましょう(利益は度外視でOK)。

3.決算資料から利益が抑え込まれている要因を探してみましょう。

買いたいポイント:

利益が上昇し始めたタイミングで買えるとベストですね。毎決算監視して利益が乗り始めた瞬間に素早くキャッチしましょう。

売りたいポイント:

売上高・利益のどちらかの伸びが鈍化してきたら売りたいですね。

収益改善銘柄1買い時・売り時イメージ

パターン3:利益改善タイプ2

利益が伸びない理由のもう一つとして、

単純に原価率が高い」

というパターンがあります。この場合、基本的には売り上げが順調に伸びていっても利益が少ししか増えていかないことが多いですが、収益性の高い事業にシフトする(PX)などの改善努力をすることで利益が上がり始めることもあります。

イメージとしては↓のような感じ

利益改善型2銘柄の売上高・利益推移イメージ
【特徴】
・決算資料の詳細まで見にいかないと見つけづらい
・売上高が下がり、利益が上がるという不思議な現象が発生する期間がある
・社長に謎の貫禄がある(偏見)

決算のサマリーだけ見てたら中々気づけないかも

【発見方法】

1.iMarketで”最高益”となっている企業を見つけましょう。

2.バフェットコードで過去の売上高・利益の推移を見てみましょう(利益が上がっているが売上高が落ちている)。

3.決算資料から売上高減の要因を探してみましょう(利益改善の為一時的に下がっている?)。

買いたいポイント:

売上高が落ちて利益が上がってきた期間中に買いたいですね。

売りたいポイント:

売上高・利益のどちらかの伸びが鈍化してきたら売りたいですね。

パターン4:激変タイプ

長らく売上高が低迷していた企業が、

「ヒット商品が生まれた」

「経営陣が入れ替わった」

「○○ブームが来た」

「新規事業が成功した」

等のきっかけで急に伸びることがあります。

イメージとしては↓のような感じ

激変銘柄の売上高・利益推移イメージ
【特徴】
・事前に発見するのがムズカシイ
・株価が仕手的に急騰することが多い(イナゴが集まりやすい)
・売上の上昇が一時的であることも多い

このパターンはkeeeにはまだ難易度が高すぎますな

【発見方法】

なぞ???

とにかく時価総額低めの銘柄をスクリーニングしてみる???

教えてエ〇い人。

買いたいポイント:

急騰直前に買えたらベストですが、、、

売りたいポイント:

急騰してきたら短期ですぐ売りたいですね。

※仕手的な要素が強めなので、ジャンピングキャッチには注意です。

スポンサーリンク

まとめ

各パターンをまとめると、

各成長企業パターンの特徴

優等生タイプは見つけやすく安定しているけど、短期のリターンは見込めないので、大体3年以上持っていたい人にはおススメです(但し決算は毎回確認要)。

利益改善タイプは見つけるのにひと手間要るので、上手くいけば中期くらい(半年~3年)くらいでリターンは望めそうな気配。

激変タイプは上手くハマれば短期(数日~数カ月)で大きなリターンが望めますが、失敗したらマイナス・塩漬けになってしまう可能性大です。

薄々感づいているかもしれませんが、keeeは利益改善タイプが好きです

もっと効率の良い発掘方法や、新たな発見があれば随時アップデートしていきたいと思いますので、とりあえずはこの粒度で許してください。

それでは、以上です。

↓ブログランキング密かに参加中、以下バナーポチっていただけると大変感謝

PVアクセスランキング にほんブログ村

株式投資のお勉強部屋はこちら↓

【投資】株式投資初心者向けお勉強部屋
株式投資初心者向けにおススメツールや基本的な考え方の部分などをまとめています。 銘柄選定の仕方、PER、PBR、チャートの見方等々…

ありがとうございました

コメント

タイトルとURLをコピーしました